RFIDを活用したシステム開発の中でお客様のご要望が多く、業界を問わず汎用的に導入が可能な仕組みの一つに「在庫管理システム」があります。

今回ご紹介するRFID在庫管理の特徴は入庫と出庫の数量確認を作業者が集計せずシステムが自動的に集計する点です。

倉庫に設置した1セットの「ゲート」をフォークリフトやスタッフが通過することで製品に取り付けたRFIDを読み込み、通過する方向情報より入庫または出庫をシステムで自動判断する仕組みとなっています。

RFID在庫管理のポイント、管理概念、ゲート通過時の判断イメージなどをご紹介したいと思います。

RFID在庫管理の導入ポイント

ハンズフリーで入出庫管理

システム導入前は対象製品の個数を確認し入庫数や出庫数を台帳に記入し、記入した台帳を改めて表計算ソフトへ転記作業が必要でしたが、作業者は台帳など現場に持ち込み不要、対象製品を倉庫に搬入するだけ。

またQRコードを活用した在庫システムの場合は製品に取り付けたQRコードをハンディターミナルで全て読み込む必要があり、RFIDの在庫システムと比べると効率的ではありません

RFID在庫システムの運用では、製品倉庫に設置したゲートを通過するとハンズフリーで入出庫管理を実現できます。

入出庫数の把握が自動化

RFIDの在庫管理の運用はハンズフリー化だけではなく、自動的に入庫数と出庫数の把握が可能になります。

倉庫の外からゲート通過の場合は「入庫」、倉庫の中からゲート通過の場合は「出庫」として数量を自動的に差し引きします。

手作業の数量管理を廃止

運搬スタッフは台帳管理が不要でハンズフリー化と入出庫の数量管理を自動的に把握。

そのため現場スタッフは台帳記入や転記作業が不要となり入出庫数はシステム判断となり手作業による数量管理が全て廃止となります。

在庫数の管理精度が向上

手作業が全廃止となるため、目視による数量確認ミス・台帳手書き間違い・パソコン入力ミスなどのヒューマンエラーを防止

全てがデジタル管理となりデータ精度が向上します。

RFID在庫管理の概念イメージ

RFIDを活用した製品在庫管理ですが、どのような機器構成やシステム機能が必要か?簡単に全体概要をご紹介したいと思います。

製品ラベル発行

品質検査が完了した製品に「製品ラベル」を発行し貼り付けます。

製品ラベル自体にRFIDが内蔵されており、このRFIDを利用し個体管理を実現します。

製品の入庫と出庫

貼り付けが済んだ製品は製品倉庫に設置した「RFIDアンテナ内蔵のゲートを通過」し製品の入出庫を管理します。

製品の棚卸し

月イチで実施する棚卸しはRFID専用のハンディターミナルと呼ばれる機械で読み取り。全ての入出庫数量の情報はサーバーに保管します。

製品に関するマスタ情報や入庫と出庫、棚卸し数量も全てサーバーで保存しています。

次の行より各作業別により詳しい運用方法をご紹介します。

製品検品時のRFID製品ラベル発行

完成した製品は最終検品を実施し、合格品と不合格品に選別されます。合格した製品はパソコンで製品コードを選択し製品ラベルを発行します。

製品ラベルの表面は製品名や製品コード等の目視管理で使える情報を印刷。ラベルに内蔵されたRFIDには製品コードと個体を認識するシリアル番号を保存し、対象製品にラベルを貼り付けます。

RFID在庫管理の入出庫作業イメージ

製品ラベルを貼り付けた製品はフォークリフトや台車、手動リフターなどを利用し製品倉庫へ搬入します。

製品倉庫の出入り口には「RFIDアンテナ付きゲート」を設置。

このゲートはRFIDの移動方向を感知し倉庫外から倉庫内に製品が移動(入庫)したか、倉庫内から倉庫外に製品が移動(出庫)したか自動的に判断する仕組みとなっています。

RFID在庫管理の棚卸し作業イメージ

棚卸しは移動に便利なRFID専用ハンディターミナルをスタッフが携帯し製品倉庫内を巡回。

ハンディターミナルを製品の周りで動かすと電波を通じてRFIDを読み取り在庫数量を更新します。

ハンディターミナルの画面には製品コード、数量、読み取った合計数などの製品情報を表示するので、スタッフは内容を確認しながら作業を進めることが出来ます。

また読み取った情報は製品倉庫に設置したWi-Fi経由でサーバー側に更新するため、管理スタッフとリアルタイムに棚卸し状況の共有が可能です。

ハンズフリーRFID在庫管理のまとめ

如何でしたか?現場の基本的な業務は変更せず、自動的に入出庫数量をシステム更新する、RFID在庫管理システムのご紹介でした。

作業スタッフの負荷軽減を検討中だった、ヒューマンエラーが起きる手作業を廃止したかった、QRコードのシステムから更に効率化を検討中だった、そんな経営者様や倉庫責任者様にオススメのシステムとなっています。

記事ではご紹介できない更に詳しい機能や現場の実際の声にご興味のある方は、お気軽にケーウェイズにお問い合わせ下さい。

導入ポイントなど経験に基づいたご提案をいたします。