社内の在庫管理を改善したい。見える化を実現したい。リアルタイムに入出荷の数量を把握したい。在庫管理は経営改革にとって大きなキーポイントとなる案件では無いでしょうか。

自社の在庫管理の形態は理解しているつもりだが、実際の在庫管理の運用とシステムをどのように紐付けし導入するのか?システム会社に相談していいのか、誰に聞いて良いのか分からない方も多いように感じます。

皆さんが日頃、工場などで管理している在庫管理ですが、実は業界や業種、業務内容や管理レベルによって管理方法が多岐に渡り違っているのをご存知でしょうか?

今回は一般的な原料や半製品などを各仕入先から購入し製品を製造している製造業の在庫管理のシステム導入を例に、もっとも重要となるQRコードやRFIDを活用した「ラベル統一」にスポットをあてて基本的な概念をご紹介。

小さい1枚のラベルですが、システム化にとって一番重要なポイントとご理解いただけると思います。

ラベルも様々。システム導入ポイントのラベル統一

仕入先から倉庫に到着した原料や部品はダンボール等の箱やプラスチックコンテナ、パレット、ドラム缶などの荷姿で入荷されると思います。

何れの荷姿でも必ず「原料」や「部品」を明確に表示する「ラベル」が取り付けられている、もしくは箱に直接「印刷」されているかと思います。

取り付けたラベルは各仕入先のため

各仕入先は自社工場からの出荷時に、「ラベル」や「印刷」の情報を確認して出荷ミスが無いよう作業をしています。

各仕入先の管理項目は異なり原料コードの桁数表示ルール項目数は様々です。そのため「ラベル」の情報は全て異なった仕様で入荷されます。

まず各仕入先から入荷された「ラベル」を「統一化」することが、システム化の第一歩となります。
原料ラベルを統一ラベル化してシステム利用

社内で既に「ラベル統一」を実施している企業様もあると思いますが、システム化を実現するには更にもう一歩踏み込んだラベル統一が必要となります。

たかがラベルと思われるお客様もいますが、システム化で重要なのは、この「ラベル統一なのです。

入荷時に必要となるラベル統一の方法

今回事例で紹介する製造業の在庫管理のシステム化を実現するには、各仕入先から入荷された原料や商品のラベル統一からシステム検討を実施します。

QRコード付与のラベル統一」と「RFID付与のラベル統一」を中心に非統一ラベルと比較しながらご紹介したいと思います。

統一ラベルに必要となる基本情報

いずれのラベル統一でも基本情報として必要となるのが、社内「原料コード」の情報付与です。社内管理として原料や部品別に「原料コード」や「部品コード」などのコード体系を整理しているかと思います。

体系化された原料コード情報を活用して統一ラベルに対象となるコード情報を印刷。またラベルに付与するQRコード内にも原料コードを保存させます。
原料ラベルに社内統一コードを付与

印刷する理由は「作業者が目視で確認」するため。QRコードに保存させる理由は「読み取り機器で読み取り判断」させるために必要となります。

またRFIDラベルの場合は、QRコードと同様に原料コードを印刷、RFID内に原料コードの書き込み(エンコード)を行い、RFID読み取り機器で読み込める状態にしておきます。※RFID利用時もラベルにQRコードを印刷して併用する場合もあります。「RFIDについてはコチラの記事に詳しく説明しています

統一ラベルのQRとRFIDにコード情報を保存1

各企業の在庫管理の運用方法によって原料コード以外に「原料名称」、「入荷日」、「ロット」、「入数」、「シリアル番号」、「仕入先コード」、「賞味期限」などの項目を統一ラベルに印刷。

システムで管理したい項目をQRコードやRFIDに保存させシステムで利用する環境を構築させます。

統一ラベルをどのようにシステムで活用するのか?

QRコードやRFIDに保存させた管理項目。この項目をどのようにシステムと連携して活用していくのでしょうか?

この保存した情報は「ハンディーターミナル」「バーコードスキャナー」と呼ばれるQRコードを読み取る機器、または「RFID専用ハンディーターミナル」「RFIDゲート」などRFIDを読み取る機器で「統一ラベル」のデータ収集し、在庫管理システムで活用していきます。

統一ラベルを機器で読み取る理由

各種読み取り機器を利用する理由は、目視で現状チェックする数量確認を機械で確認させ、原料コードの確認作業で生じるヒューマンエラー防止と、機器を通じて作業内容が正しいかシステムで判断する事による確認精度の向上のためです。

またRFID導入を実施すると一括してラベル情報を読み込めるため、確認作業のスピードアップ・作業効率化が図れます。
QRとRFIDの導入ポイント
目視管理の運用の場合は、①目視で箱数と入数の確認②各数量を台帳に手書き③Excelなどに転記作業④スタッフと情報共有、の流れが一般的かと思います。

しかし「統一ラベル」を活用し読み取り機器で作業すると、①②③の作業をシステム化し、ヒューマンエラー防止と作業効率を上げる仕組みが構築できます。

まとめ ラベル統一化のポイント

如何でしたか?今あるラベルを統一してQRコードやRFIDを付与すると、ミス防止と作業効率化となり、在庫管理システムの重要なキーポイントとなることが、お分かり頂けたのではないでしょうか。

現状社内でラベル統一を行っている場合も、QRコードやRFIDを追加しシステムと連携しないと、ミス防止と作業効率化の達成は難しいのです。

ラベル統一のポイント

・各仕入先のラベルを社内向けラベルに統一して管理
・統一ラベルには社内運用で利用する情報を印刷
・統一ラベルには印刷以外にQRコードやRFIDに必要情報を保存
・QRコードやRFIDの情報は専用の読み取り機器でデータを収集する
・読み取った情報を在庫管理の数量情報や社内ルール確認として利用
・保存した情報から入荷日や賞味期限など先入先出などの管理も実現

今回は在庫管理システムの要となる、統一ラベルについてご紹介しました。

統一ラベルを発行し数量確認、保管などを行う「入荷」と「入庫」のシステム化については、「在庫管理の基本のキ。入荷入庫のシステム導入ポイント」をご覧ください。

お問い合わせ